2020年度の授業も試験まで残すところあと2回。今年度は、前期対面授業も数回ありましたが、殆どオンライン授業でした。
保育の授業で実践的な伝え方をできないのは少し苦しい気もしましたが、やはり理論も大切です。
”発達が分かれば、子どもが見えてくる!”
こうした先駆者たちの理論に触れると、今更ながらに保育でのやり残しが見えてきて、昔関わった子どもたちに何だか申し訳ないような気がしてきてしまいます。
その分、学生たちに伝えたい思いも増してくるのかもしれません。
”スキャモンの発達曲線・動作の習得・マズローの5段階欲求説””
もっと大切に感じている”ボウルビィの愛着理論・エリクソンの心理的社会的発達理論”
それにしても、生きる力は愛着関係の築きから得られるのだな(⋈◍>◡<◍)。✧♡
0コメント