倫理と道徳 来週の授業準備をしていて、ふと、、あらためて”倫理とは・・・”について深く考えたことがないことに気づきました。 倫(ともがら)理(ことわり)・・・の意味するところ 道(道)徳(品性、恩恵)・・・・・の意味するところ 今年度、私が「保育者論」の授業で受け持たせていただいてる学生さんたちは、なかなか哲学的な考え方というのか、私の方が刺激をいただいています。 事例をあげながら、共に社会の中でどう生きるかについて話すことは、贅沢な時間でもありますね。 楽しみ♡24Jun2017保育専門学校
タブローづくり(壁掛け) 昨日、近所に1~2年前にできた”農家のおみせ”にてタブローづくりを楽しんできました。若いお姉さんが、1対1で丁寧に教えてくださってとても楽しかったんです。お姉さんに、「農家の御出身なんですか?」と聞いたら、「土いじりが大好きなんです}と答えてくださいました。どうも、お店では頼りになる存在とみました。なぜなら、”この植物にはこの土でいいですか?”と確認を取られていましたから・・・ねっ✿ なんでも、極めることは、そしてそれを職業にできることは幸せですね。♡ 私も楽しんで、学生さんとの心の交流をしながら、授業を進めていけるように”保育を極めていける???”とよいのですが・・・12Jun2017
初生り・・・枇杷びわの木を植えてから何年が経ったのかさえ分からなくなった今年、なんと初めて実をつけました。袋をかぶせ大事に見守ってきました。今朝袋の中を覗いてみよう!と思って見に行ったところ、袋に鳥が突いたらしき跡が・・・ これは大変!鳥に食べられる前に収穫・・・収穫・・・と全部で6粒のびわを収穫しました。 初生りは仏様にお供えしてから頂くというのが、小さいころからの教えです。なので、義父の仏壇にお供えしてから頂きます。 楽しみ♡05Jun2017
授業参観・・・見られる側でした。 昨日は、専門学校の授業参観でした。まぁ主旨としては「保育実習に出す学生の学校での様子を把握するため」でした。 でもそこは、授業を見る先生にも参加してもらえばいいじゃん!とプラスに変換して、生徒に混じっていただきました。 ”楽しかった♡”というのが率直な感想です。 保育の分かる人が一人いてくださるだけで、”そう!そう!”とその場の空気が共感オーラたっぷりになって”より一層楽しい”になるんです。もともとこの授業を受けている3年生は、お互いに仲間を思いやっているし、人の痛みや感情に敏感な学生たちなんです。 本当に賢いというのは、こういうことでしょうね。私も日々学生さんたちから教えられています。 そしてようやく、ゲートタワー初参戦!一目ぼ...01Jun2017保育専門学校