映画三昧 人の心の有り様がいかに世界を”幸にも不幸にも変えていくのか””権力”とは何か?”心の強さとは何か?”・・・ 「奪い合えば足らず、譲り合えば余る」・・・by相田みつをこんな単純なことが権力を握ると分からなくなる。そして幸せの原点が葬り去られた世の中に今、まさに突進しようとしている。独裁者は弱虫だ!他人の幸せを喜べない! 誰かの幸せを自分のことのように喜ぶことこそ人としての本当の強さだろう~、ねっ そうだよね!16Aug2022保育専門学校
後期授業準備 残暑厳しい日々が続いて、もう日本には”秋”という季節はなくなるのかもしれない。そんなことぼんやりと・・・いや真剣に予感するくらいの異常気象です。千葉の台風被害にしても、あちこちで起こる大雨被害にしても、このところの環境異変は絶対”半端ないって!”・・・人類は消滅せざるを得ない道程を歩み始めているのか? 孫の幸せ・・その子どもの幸せ・・私は生きながらえて目にすることはできないかもしれないけど、未来に生まれてくる子どもたちには『この世はいいところだ!生まれてきてよかった~💛』と思える環境であってほしい。 でもでも、ようやく秋風が吹きはじめました。11月の講座の準備を進めながら、後期の授業準備も・・・学びは全て繋がっている。 エリク...22Sep2019保育専門学校
オペレッタ『三匹のこぶた』 「一生懸命取り組む!」・・「今の自分たちの精一杯の姿を発揮する!」久しぶりに保育園での子どもたちの成長ぶりに涙したあの感覚を味わわせてもらいました。 子どもも、学生も私のようなおばぁちゃんも・・・みんなみんな、今、この瞬間を生きる姿は美しい!と思わずにはいられませんでした。 ありがとう♡ 卒業や進級を目の前にした学生たちが、オペレッタ『三匹のこぶた』を披露してくれました。 私がこの学校に来て初めて授業を受け持たせてもらった学生さんたちです。はじめの一歩をこの人たちと共に踏み出してきた感覚があります。思い入れがあります。 授業を受け持たなくなった学年の時も勝手にずーっと繋がっていたように感じていました。 つい先日のことです。何回も...02Feb2019保育専門学校
非認知能力と『一切なりゆき』 昨日の新聞掲載記事です。『非認知能力』って・・はぁ~何?記事にあるような小中学校だけでなく、幼児期の子どもたちの世界にもそんな難しい言葉が入り込んできています。 私には、大人が上から目線で子どもの内面を能力として介入するような、ちょっと極端な言い方かもしれませんが、「非情」な印象さえ受けてしまいます。 でも、そうじゃないんですよね。(・・と信じたい!)子どもの実態からは「自己肯定感」や新聞記事にある「自己効力感」の低さが気になる・・・これまでの学力主義偏重の反省からの取り組みであることは理解できますが・・・ 同時に「自制心」「勤勉性」などを求めているのが気になります。大人のかかわりが優先されるべき課題を子どもに押し付けていないか?...21Jan2019親業保育専門学校
”わたしメッセージ”は苦手な私 ハートブレイク!!今週の授業でのこと、「その態度は受け入れられません!」という出来事がありました。私「今、それをやることの意味は?」学生「切羽詰っているので・・・」私「事情は分からないでもない。そういう時は事前に許可を取る必要があるのでは?」学生「無言・・」私「なんて言ったらいいと思いますか?」学生「やります!」私「許可を取る時に、その言い方で良いですか?」学生「目に涙を滲ませながら・・わたしは〇〇くんのように云々・・」私「悲しいのは私です。とても残念に思っています。授業以前の問題として私は社会性を身に付けてほしいと願っているからです。」 その様子を見ていた学生から夕方ラインが入りました。「先生が怒るのを初めて見ました。恐らく先...14Dec2018保育専門学校
誕生月 今年も1か月過ぎてしましました。今日から2月です。2月生まれの私。 私の母も亡くなった父も2月生まれ・・・小さいころから母と父と同じ誕生月ということが、何となく嬉しかったっけ、、、 年を重ねて、自分という人間がだんだん分かるようになってきて、生きやすくなっています。 親業を学んだお蔭が大きいかな・・・と感じる今日この頃です。さて、先月から月1回の親業一般講座が始まりました。のんびりコースですが、メリットも・・ 準備もしっかりできるし、シュミレーションもばっちり・・・といきたいところです。PS:先週の日曜日、大学の卒業生で今は、半田で働いている卒業生に会いに非常勤講師仲間4人で行ってきました。男子学生なのですが、おばちゃん?おばぁち...01Feb2018保育専門学校
後期授業開始! 「子育て支援論」は初めて担当する教科。 現役の頃もっと勉強しておけば、親さんの不安に寄り添うこともできたのではないかと・・・ こんなに子育て支援の必要性が叫ばれているのに、”ワンオペ”、”孤育て”の悩みは解消しない。 「ニッポン1億総活躍プラン」とはいうものの、誰しもが、ワーク・ライフバランスを保ちながら、生き生きとキャリアを積める環境が少しでも整ってきているだろうか? 親さんの不安はそのまま子どもに写りこむ。 ”人は幸せになるためにこの世に生まれてきた”・・・んだね。 授業を通して、学ぶことは多い。 しかし、久しぶりの授業は思ってた以上に疲れた ビー!05Oct2017保育専門学校
幼稚園教育要領・保育所保育指針の改定 ”うーん、国旗・国家???”の文言が入った、違和感たっぷりな今回の改定!”幼児期の終わりまでに育ってほしい姿”・・・”この項目は要領・指針共に共通項!!「させる」ではなく「やりたい」気持ちを育み、乳幼児期の今を大切にする保育♡これは、何が変わっても、現場の保育者は子どもたちとの生活を紡ぐ中で大切にしていること。 今こそ ”生活を生活で生活へ”・・・ですね。 倉橋惣三先生!21Jul2017保育専門学校
藤井聡太四段とモンテッソーリ教育 驚異の14歳!彼が幼稚園時代にはまったといわれる”ハートのバック”作り♡なんと100個以上は作ったのではないかと言われていますね。改めて、モンテッソーリ教育について学びたいと思いました。子どもが秘めている能力をいかに引き出すか・・・五感を大切にする”感覚教育”と好奇心を大切にする”自発性” しかも、この根っこを育むのはこの幼少期(敏感期)を逃してはならないとされる。在職中にはモンテッソーリ教育の保育現場を覗いたりしましたが、子どもたちには還元できていませんでした。 おー アイム・ソーリ・・・です。 04Jul2017保育専門学校
倫理と道徳 来週の授業準備をしていて、ふと、、あらためて”倫理とは・・・”について深く考えたことがないことに気づきました。 倫(ともがら)理(ことわり)・・・の意味するところ 道(道)徳(品性、恩恵)・・・・・の意味するところ 今年度、私が「保育者論」の授業で受け持たせていただいてる学生さんたちは、なかなか哲学的な考え方というのか、私の方が刺激をいただいています。 事例をあげながら、共に社会の中でどう生きるかについて話すことは、贅沢な時間でもありますね。 楽しみ♡24Jun2017保育専門学校
授業参観・・・見られる側でした。 昨日は、専門学校の授業参観でした。まぁ主旨としては「保育実習に出す学生の学校での様子を把握するため」でした。 でもそこは、授業を見る先生にも参加してもらえばいいじゃん!とプラスに変換して、生徒に混じっていただきました。 ”楽しかった♡”というのが率直な感想です。 保育の分かる人が一人いてくださるだけで、”そう!そう!”とその場の空気が共感オーラたっぷりになって”より一層楽しい”になるんです。もともとこの授業を受けている3年生は、お互いに仲間を思いやっているし、人の痛みや感情に敏感な学生たちなんです。 本当に賢いというのは、こういうことでしょうね。私も日々学生さんたちから教えられています。 そしてようやく、ゲートタワー初参戦!一目ぼ...01Jun2017保育専門学校
29年度授業スタート! 先週より29年度の授業がスタートしました。「保育・教育課程論」では、私が初めて講師として授業を持たせていただいた学生さんたちと1年ぶりの再会です。 私「初めての学生さんとの出会いが、あなたたちだったということに感謝しているよ♡」と伝えると、 Aさん「先生のお蔭で仲間意識が高まったと皆で話していたんだよ」とこれまた、成長の証とでも言うんでしょうか。嬉しい言葉を返してくれました。 でも、ここは、手綱を締めて1年生の時の授業より先生らしくなったなと思ってもらえるよう、私の成長ぶりも感じてもらうべく、一層精進しまーす。 今年度は、新しい科目が2科目増えたので、資料作りや授業の構成・・・3年目は飛躍の年のはず・・・・楽しい授業にするぞー!20Apr2017保育専門学校