大雪!! 一面の雪景色♡(ベランダからの今朝の雪景色)きれい・・・と思えるのも家にいるから・・・ですね。昨日は、名古屋も夕方5時過ぎから横殴りの雪に見舞われました。授業が終わって、「さぁ帰りましょ、、、でも雪が降り始めるのは、夜の7時ごろの予報だから、お茶しましょ♡」と同僚とお茶してホッと一息ついていたら、一面あっという間の雪景色に早変わり・・・ 急いで車に乗り込み、前傾姿勢のまま運転して帰りました。スタットレスタイヤに交換していてよかった。25Jan2018
起立性調節障害 みなさんはこの言葉ご存知ですか?私は知りませんでした。 思春期の一時的な生理変化として、立ちくらみや倦怠感、頭痛など思春期に好発する自律神経不全の一つだそうです。 昨年は、10歳の孫が頭痛で学校にいけない日が度々あり、昨年は本当に息子夫婦は元より、じぃじ、ばぁばも心を痛めました。 そりゃそうですよね。子どもたちの”思い”を優先してきた息子たちでさえ切羽詰った思いに駆られるくらいですから・・・ 幸い、私は親業を学んでいたので、孫の聞き役として時々顔を見に行っては話を聞いていました。 あれこれ話はしてくれるものの本人もこれっ!といった原因は分からないようでした。これですね。原因が分からないというのはくせものです。どうしても一般的には”...16Jan2018
今年初授業 今年初の授業は”初笑い”から・・・写真は、学生さんに目隠しして福笑いに挑戦してもらいました。みんなで大笑いしたものの、な~んとなくバランスが取れていて、愛嬌ある!この他にも、羽子板やこま回し・・等お正月ならではの遊びを一緒に楽しんでもらいました。 本当にこの頃は、お正月の風物詩と言われる、家族で凧揚げする光景など見られなくなりましたね。(まずは、空き地がない!公園ではボール遊びも禁止など・・・環境の変化からでしょうか?) そうそう♡大切なこと!けん玉が得意な学生さんが、なんと大晦日の紅白歌合戦に出場しました!! 演歌歌手”三山ひろしさん”のバックでギネスに挑戦124人のけん玉・・・の中の一人でした。 東京土産のお菓子とお土産話...11Jan2018
明けましておめでとうございます。 みなさん、素敵なお正月をお過ごしのことと思います。今年は、お正月にふさわしく10年来続いている着付け教室の画像をアップして見ました。この着物は、元々は振袖でしたが袖を短くして結婚後も時々着ていたものです。富山の母の思いが伝わってきて、好きな着物です。どうも娘は着てくれそうにもありませんが、孫たちの誰かは着てくれるでしょう。 孫の成人式の着付けは私が・・・ そんなことを夢見ています。 みなさんにとっても、今年はよい年でありますように♡02Jan2018