誕生日プレゼント あっという間に3月ですね。2月27日は私の誕生日でした。6?歳の誕生日です。こ~んなに生きてきたという感覚はないんですけど、勝手に月日だけは過ぎていってしまう。 亡くなった聖路加看護大学の日野原重明先生は「人生は与えられた時間をどう使うかです!」とおっしゃっていたと記憶しています。 「有意義な時間を過ごしたい♡」今の私はこのことを意識的にも、無意識にも常にこころの真ん中に置いているように感じます。 誕生日ウィークはまさに有意義な時間を過ごさせてもらいました。専門学校の先生たちとの親睦&保育を語る・・・久々の親業勉強会(これがまた発見や気づきの連続)そして、名古屋での誕生日プレゼントを買ってもらいました。 外せないのはsweet&n...03Mar2019sweet pea
ボヘミアンラプソディ 前々から気にはなっていた『ボヘミアンラプソディ』を109シネマズ名古屋で見てきました! こんなに感動する映画に久しぶりに出会いました。 別にクイーンのファンでも、音楽をよく聞いていたわけでもなく、噂になっている映画ということで、単なるミーハー的感覚で見に行ったのですが、最後は涙・・・でした。 主人公のフレディ・マーキュリーのように神によって選ばれし才能ある人はいとも簡単にひょひょいと人生を歩んでいるように思っていましたが、、そんな才能ある人ほど生きにくさを抱えながら歩まなければいけないのかと・・・考えさせられました。 人は誰しも多かれ少なかれ、色んな失敗を重ねながら人生の真実に気づいていけるのかもしれないですね。 彼も残り少ない人...20Feb2019sweet pea
子どもへのまなざしは・・・ 私が「孫が、ゲームで日頃のストレスを解消しているように思える」と言ったら、 臨床心理士でもある知人は「ゲームでは芯からストレスは発散できないよ。その瞬間だけ・・・何より大切なのは、大好きなお母さんに自分の思いをしっかり受け止めてもらうこと。ハグしてもらうこと。こころとこころのコミュニケーションが心の栄養になるんだよ」と・・・ こころの栄養と言えば、本との出会いもそうですね。 ゲームと違って本は、自分との対話・新しい自分に出会うことなど自分自身と向き合うことがこころの栄養に繋がるのでしょう。 昨日、石井桃子さんに触れてきました。子どもへのまなざしの信念に触れ、保育を再確認した映画会でもありました。 最後に、石井桃子さんが晩年に残され...20Nov2017sweet pea
“君たちはどう生きるか” 昨夜10歳の孫がこの本を携えてやってきました。夕食になっても、テーブルにつかず読みふけっています。 “何読んでいるんだ?”と覗いてみると“なーんだぁ~、まんがかぁ!”といった感じで、少しイラッとしていたはずなのに・・・・ 私がはまりました。あの地動説で有名な”コペルニクス”をもじった”コペル君”が主人公。”コペルニクス的発想”が大切とよく言うけれど、人間はどうしても自分を中心としてものを見たり考えたりしてしまう。 自分の損得や相手にどう思われるかを中心にして生きていると、実は、いつまでも本当の自分を生きることにはならない。 亡き父が息子に託した”立派な人間になってほしい”という願いは名声でも、富でもないことは明らかである。”立派な...22Oct2017sweet pea
“つるさん・かめさん”へ・・母を訪ねて “親孝行したい時に、親はなし”どうしても自分のことを優先してしまいがちな自分に“喝!”を入れて、12日・13日と富山に行ってきました。 きっとお盆のお墓参りは叶わなかっただろう、、、と「母さん、墓参りに行こうか?」と声をかけると「そいがっちゃね(そうだよね)・・・」と急に思いは募った様子。 「そうだよね、やっぱり父さんの墓参りはしないとすっきりしないよね。」と姉と二人で施設(つるさん・かめさん)から連れ出して、車に乗せて実家方向に向かうと・・・ 突然母が「あれぇ~どこに行くがぁ~?墓は反対側やぜぇ~」とのたもう。母は、自分の親のお墓参りと思い込んでいたらしい。 「母さん、父さん待ってるよ」と言うと、「そいがぁ、そいがぁ」と母は急い...14Oct2017sweet pea
初めてのお琴発表会✿ お茶室でのお琴演奏会・・・風流の極みなんですが、そんな風流を味わう余裕もなく、ドキドキの初演奏♪でした。出番は、2番目でしたので終わったらこちらのものとばかり、その後のベテランの方々の演奏は、季節の和菓子とお抹茶をいただきながらゆったりと・・・聞き惚れていました。 初のお琴発表会には、忙し中応援に来てくださった方々ありがとうございました。 いい経験になりました。イメージトレーニングいっぱいしたから、♪巾、為、斗・・・♪のお琴の音色がいまだに頭の中を駆け巡っているんですけど・・・ みんなで最後にお琴に合わせて歌った、「花は咲く」感動しました。 「花は咲く」・・・次回からの練習曲に決まり!!13Mar2017sweet pea
お琴の発表会と来年度授業準備 初めてのお琴の発表会が、来月12日の日曜日にあります。昨日は、そのための合同練習をしてきました。 ドキドキ・・・お琴は単なるボケ防止、、、ぐらいにしか思っておらず、家で練習することはまずもってなかったのですが、さすがに人前での発表ということになると、私はいいにしても私を教えている先生にあんまり恥をかかせたくないし、、、ということで、みっちり練習してきましたよ。(合同練習と言っても出演者は先生と先生の息子さんと私のの三人なんですけどね) 三人合わせると、息子さんの演奏が結構迫力があっていいんでないのぉ~と思わせる感じになりました。 ”練習は裏切らない”というからな。さぁ練習!練習!20Feb2017sweet pea保育専門学校
遠近両用メガネ 新聞を見る、本を読む、、、だけでなく日常生活においてもメガネが必需品となりました。 「新しいメガネがほしいな~」とぼんやり思っていた時、「誕生日に何がほしい?」と聞かれ迷うことなく、メガネに決定! どんなメガネにしようかなと思っていたら、なにやら心のささやきが聞こえてくるではありませんか。 ”なりたい私”ってどんなんだったっけ? ”いくつになってもおしゃれを忘れない、ちょい格好いい ぶりっこばぁば”だったよね~" というわけで、ピンク、ピンクしたメガネをゲットしました。これで、めがねを擦り落とした”大村崑若しくは三木のり平スタイル”(古~!!)にはならないぞ。02Feb2017sweet pea
明けましておめでとうございます 遅ればせながら、新年あけましておめでとうございますみなさんどんなお正月を過ごされましたか? 私は、昨日まで孫たちと一緒のお正月で少し疲れました。今日は休息日でお昼寝もたっぷり取らせていただきました。 毎年大体決まって、ゴールデンウィークとお盆とお正月はひるが野にあるログハウスに行きます。この時期は雪が積もっていて雪遊びをしてきましたが、今年は全く雪はなく朝方少し真綿のような雪がちらついてくれました。 ということで、9歳の凜太郎が鷲ヶ岳スキー場で、昨年デビューした経験を積み重ねるべく、パパのスキー教室開催でした。スキーは前庭感覚を使うので脳にはもってこいの栄養!昨年の感覚をすぐに思い起こしたらしく、休憩も入れずみっちり滑りきり本人も...04Jan2017sweet pea
良いお年を・・・ 先日、またまたミリオン座で「ノーマ東京 世界一のレストランが日本にやって来た」を見てきました。 この映画ドキュメンタリーなので、伝わってくるものが半端ないんです。プロの仕事とは・・を教えられました。私なりのプロとは・・「自分に対する挑戦」かなと感じた次第です。 この一年を振り返って、自分に対して甘々な部分が拭い去れない私ですが、少しは努力も重ねたかな?ということでぎりぎりの合格点です。 学校や親業、色々な趣味も謳歌しました。ずーと続けている洋服作りで、時分なりのデザインも入れ込んで、ワンピースが完成しました。(前後どちらの着方もOK、ベージュのヌードルがポイントです) その他にも、孫のお世話、義母の介護、、、どれもすべて意味のある...30Dec2016sweet pea
春日井市視察訪問とランチウィーク 昨日、縁あって春日井市”子育て子育ち総合支援館”に行ってきました。勝川駅前にドーンと構えるビルの2階全フロアーが子育て支援のための施設です。駅を降りたら、目に飛び込んでくる”子育て子育ち~(げんきっ子センター)”の看板は、大いに宣伝効果あり・・・市が掲げている大事にしたい政策の一つなんだなーということが分かっていいですね。 そういえば、「子はかすがい・子育てかすがい」のキャッチフレーズで子育て支援宣言をされているとか・・・語呂合わせとはいえ、うまい! 駅前が元気だとその市全体が元気な感じがしてきます。もう一つ、改めて春日井市を知ることにもなりました。私は、春日井といえば、”春日井コロニー”が一番に思い浮かぶのですが、書道の大家”...25Nov2016sweet pea
そうだ!京都へ行こう・・・ 昨日、紅葉真っ盛りの京都へ・・行ってきました。 着付けの師匠とのバス旅行・・・朝から梅酒で乾杯してほろ酔い加減♡ 空は青いし、梅酒はうまいし、♪ う・らん、う・らん、う・らんらん、 と調子付き、まずは今年から通年一般公開されるようになった、京都御所からスタートを切りました。師匠はここの松の枝ぶりが痛くお気に入り・・・ 師匠「なんという種類の松なんだろうねぇー?」との疑問に答えるべく、そばにいた案内人(?)のおじさんを素早くキャッチして聞く。そこから、このおじさん?(おじいさん?)なんと私たち専属の案内人になって、御所一周を共にし歴史的背景やら皇族の裏事情やら・・・へ~!と思うことを、嬉しそうに話し続けてくれた。(実はこのおじさ...19Nov2016sweet pea