「泣ける!」
私の送ったラインメールにそう送り返してくれた友人。それは何気ないメールから始まりました。
私「この前学生が私にレポートを手渡す時、慌てて片手で渡したらしく(私は覚えていないけれど)『すみません。片手で渡してしまって、急いでいたので、、』と謝ったんだよ。私、びっくり!でも嬉しかった♡そんな相手を大切に思う保育士さんを育てたいね」
友人「きっと、そういう心持ちって伝染するんだと思う。『ニューヨークの地下鉄理論』です。汚いと汚くてよしと皆がぞんざいにするけれど。綺麗だと綺麗にしたいと思うもんってやつです。」
これって私を褒めてくれている??(きっとそう!)
これをきっかけにメールで議論が深まり、『自分』とは・・・についての話になりました。
私もある人から聞いて心に留めている言葉ですが、『自分』というのは、元々『他の人たち』を意識したうえでの言葉で、全体の中でどうあるべきかを意識することが『自分』が『自分』でいる真の意味。
そういえば、”分”を弁える。と言いますね。全体の中で自分に与えられた役割や立場を知ることです。
ついでに、『自由』について、、、自由=好き勝手ではなく、元々は”自らに由(よ)る”・・・漢詩に由来するとの説もあります。自分でやったことには責任を持つ。他の人に迷惑をかけない。これが『自由』の真の意味。
日本語の言霊に触れた感じがしました。♡
それにしても、現代の日本語なんだか変になってきているし、使い方も解釈も間違ってきている感が否めない。
0コメント