念ずれば花開く✿ ”詩人坂村 民真”のこの言葉に私は20年前に出会い、そして身を以てその言葉を体現してくださった人との出逢いにも恵まれたのです。 その時、胸に刻まれたこの言葉は日々の暮らしの中で忘れ去られることもしばしば・・・ 9月下旬に、このブログでも”宣言のわたしメッセージ”で、2回目の親業一般講座の開講を宣言したはずなのに・・・ 「やる!」と決めたら、行動することが私には欠けていました。今回友人が私以上の行動力を発揮してくれました。 なんと、1月から開講できそうです。 連絡調整から、場所提供まですべて請け負ってくれています。 感謝!感謝! 秋にまたバラが花を咲かせてくれました。✿29Nov2017
子どもへのまなざしは・・・ 私が「孫が、ゲームで日頃のストレスを解消しているように思える」と言ったら、 臨床心理士でもある知人は「ゲームでは芯からストレスは発散できないよ。その瞬間だけ・・・何より大切なのは、大好きなお母さんに自分の思いをしっかり受け止めてもらうこと。ハグしてもらうこと。こころとこころのコミュニケーションが心の栄養になるんだよ」と・・・ こころの栄養と言えば、本との出会いもそうですね。 ゲームと違って本は、自分との対話・新しい自分に出会うことなど自分自身と向き合うことがこころの栄養に繋がるのでしょう。 昨日、石井桃子さんに触れてきました。子どもへのまなざしの信念に触れ、保育を再確認した映画会でもありました。 最後に、石井桃子さんが晩年に残され...20Nov2017sweet pea
ザ!青春・・・ 先日、行ってきました。その名も「安城農林高校”安農祭”」・・・若いって素晴らしい♡「自分たちが大事に大事に、可愛がって育てた豚ののソーセージ・生ハム・ベーコンです!」と満面の笑顔を浮かべながら、売り子をやっていました。そうよね。ペットじゃないんだもんね。こうなる運命と知りながらお世話するのよね。きっちり目標を持った力強さをここの学生さんから感じました。 先生たちも何だか生き生きとしてらしゃって、卒業生も沢山来ていました。共通の目標があって、仲間と過ごす3年間はきっとかけがえのない思い出がいっぱい詰まっていることでしょう。 そして、私は絶大な評判を誇る、トマトケチャップとイチゴジャム、いちじくジャムをゲットしてきました。 若返った...14Nov2017
ひっつき虫(おなもみ) 先日の授業で遊びました!「懐かしい!!よくあそんだぁ~」と嬉しそうな表情と歓声の声。私、内心ホっとしました。“今どきの学生さん、自然物で遊んだ経験があるかしら・・・”と不安だったので、、、 これ、オナモミ(キク科)ですね。 1番有名なひっつき虫.投げ合ってよく遊びんだものです。子どもの頃は、友達の背中などに文字を書いたりしてふざけあっていました。カバンやくつなどに使われている.マジックテープはオナモミの仲間(ゴボウ)の実がヒントになって生まれたのだそうです. そして、葉っぱをもんでつけると虫さされに効くというので「生揉み(なもみ)」から名前が付いたといわれています. 自然はすごいです。自然に対する畏敬の念・・忘れてはいけないで...06Nov2017