非認知能力と『一切なりゆき』 昨日の新聞掲載記事です。『非認知能力』って・・はぁ~何?記事にあるような小中学校だけでなく、幼児期の子どもたちの世界にもそんな難しい言葉が入り込んできています。 私には、大人が上から目線で子どもの内面を能力として介入するような、ちょっと極端な言い方かもしれませんが、「非情」な印象さえ受けてしまいます。 でも、そうじゃないんですよね。(・・と信じたい!)子どもの実態からは「自己肯定感」や新聞記事にある「自己効力感」の低さが気になる・・・これまでの学力主義偏重の反省からの取り組みであることは理解できますが・・・ 同時に「自制心」「勤勉性」などを求めているのが気になります。大人のかかわりが優先されるべき課題を子どもに押し付けていないか?...21Jan2019親業保育専門学校
新年は明野から・・・ 遅まきながら新年明けましておめでとうございます。今年は、元旦からログハウスで過ごすことができました。 2日は鷲ヶ岳スキー場に行くことに決めていましたが、なんと一夜明けたら御覧の通りの積雪・・・奇跡的に田口ゲレンデができてしまいました。 ということで、雪だるまにかまくら、ソリ滑り、チーム対抗雪合戦、と雪遊びを満喫、、(なんてったって、ばぁばは富山の雪国育ちですから~ 孫たちに雪遊びを伝授して・・)その後は、大和温泉での~んびり2泊3日のお正月を過ごしました。 4人ともかなり楽しめたようで、「ログさん、バイバイー♡」とさよならしてログハウスを後にしたのでした。 次にみんなで来れるのは10連休のゴールデンウィークかなぁ~05Jan2019