誕生花✿ 今年もやってきました。私の誕生日・・・嬉しいのかな?、、、年齢を考えなければ、やっぱりお祝いをしてもらうことは嬉しいね。 2月の花スイートピーの花言葉・・・優しい思い出、永遠の喜びsweet(あまい) pea(かおり)を少しでもまわりの人たちに届けられるよう、生きていきたいものだな。 私には、装飾品などの贅沢はあまり似合わないけど、クリスマスや誕生日には贅沢なコスメで品が上がるような錯覚に陥っている。 年をとったら、品よく生きていきたいものね。(普段からの言動が顔に出る!!っていうことですよ。)っと自分に突っ込んでみる。23Feb2017
お琴の発表会と来年度授業準備 初めてのお琴の発表会が、来月12日の日曜日にあります。昨日は、そのための合同練習をしてきました。 ドキドキ・・・お琴は単なるボケ防止、、、ぐらいにしか思っておらず、家で練習することはまずもってなかったのですが、さすがに人前での発表ということになると、私はいいにしても私を教えている先生にあんまり恥をかかせたくないし、、、ということで、みっちり練習してきましたよ。(合同練習と言っても出演者は先生と先生の息子さんと私のの三人なんですけどね) 三人合わせると、息子さんの演奏が結構迫力があっていいんでないのぉ~と思わせる感じになりました。 ”練習は裏切らない”というからな。さぁ練習!練習!20Feb2017sweet pea保育専門学校
脳の発達 今、脳の発達や仕組みに興味がある。この本イラスト盛り沢山で非常に読みやすく分かりやすい! 生後一か月からの脳の発達や脳のどの部分が年齢と共に発達していくのかが丁寧に述べられており、例えば幼少期はまず、大脳皮質(感じる脳)が発達してくるから保育園時代は遊びや生活を通した学びが発達に合ってているんだな!!と確認できる。発達の順序性を理解して関わることで早期教育とやらなんとやら・・・など情報過多の時代に打ち勝って、子どもたちに本物の学びが経験できるように下支えしていきたいものだ。 ちなみに2歳と15歳は脳がとっても発達する時期なので、本人も周りも大変な思いをする可能性もあるのかもしれない。 乗り越えた時、一皮むけるんだね。 このように、...11Feb2017保育専門学校
なんでかな・・・私涙出てる? 4人兄弟の一番上の孫・・・月曜日から微熱が下がらず学校を休んでいる。4年生ということで火曜日と水曜日の二日間は、仕事を休めないママがお昼に戻ってはくるものの一人で過ごしていた。 今日は、ばぁばが一緒♡ 日頃は4人一組でじっくり一人を相手に何かをするということができないので、微熱はあるものの元気なので何かを一緒にやりたいな~と思っていたら、テレビでアメリカンドック作り をやっているのを見てやってみたい!と言い出した。 シメシメ!!ということで、アメリカンドック作りをやりました。 ママにラインで様子を伝え、そう言えばパパにはラインしたことないな!と思い立って息子にラインしました。 調度お昼休憩だったこともあり、息子からすぐに返信のライ...09Feb2017
遠近両用メガネ 新聞を見る、本を読む、、、だけでなく日常生活においてもメガネが必需品となりました。 「新しいメガネがほしいな~」とぼんやり思っていた時、「誕生日に何がほしい?」と聞かれ迷うことなく、メガネに決定! どんなメガネにしようかなと思っていたら、なにやら心のささやきが聞こえてくるではありませんか。 ”なりたい私”ってどんなんだったっけ? ”いくつになってもおしゃれを忘れない、ちょい格好いい ぶりっこばぁば”だったよね~" というわけで、ピンク、ピンクしたメガネをゲットしました。これで、めがねを擦り落とした”大村崑若しくは三木のり平スタイル”(古~!!)にはならないぞ。02Feb2017sweet pea