悩んで、悩んで、悩んで・・・ こんな授業でいいのか?? 私に力がないことを思い知らされる。保育者になったら現場で役立つ授業をしたいと意気込むものの、4年生はそれぞれいろんな事情から保育者の道とは違う道を選んでいる学生が半数近くいる。 とにかく”ばらばら”なの。目指す目標が違ってきたことは分かるけど、授業を楽しみたい。私の思いが空回りする前に、主体は学生との思いで手に取った本がこれ!! 大きな声でビシッと学生にものを言うオーラ溢れる強い先生に憧れるけれど、私の持ち味ではない。この本に出合って、一人ひとり”ばらばら”でいいんじゃないのか~とも思えるようになってきた。学生の揺れる今(就活うまくいかない、先が見えない不安、親との葛藤など)に寄り添って、本当の意味で支え...17Jun2016保育専門学校
トールペイント完成♡ ようやく完成しました。我ながら(というか殆ど先生のセンスだけど)素敵!!・・と思える作品に仕上がりました。絵心はほんとにない私だけれど、これなら楽しめるし色のコントラストや影の作り方など実感できるようになってきている。 これから、絵を見る視点も少しは変わるかも・・・何といっても美術館の絵画には全く疎い私だったので・・・(なんちゃって)17Jun2016sweet pea
「ヒヤリハット」・「にやりほっと」この違いは? 朝日新聞のコラム”天声人語”は難しい!と読み飛ばすことも多いけれど、思わず笑ってしまうような風刺が効いているものの、「そうだな!!」と笑った後に、少し大げさかもしれないけれどこれからどう生きていこうか・・・と心の持ち方や、行動を変えていこうとするきっかけになる記事も多い。 何年か前に読んだ記事には「年をとればとるほど”教養”と”教育”が大切」と書いてあった。「うんうんそうだね!私も頑張らなくちゃ・・」と読み進めていったら、そんな難しいことではなく、「今日、用事がある。今日、行くところがある」「きょうようときょういく」なんですね。 昨日の天声人語も目から鱗、、、ヒヤリハットといえば、”ハインリッヒの法則”・・・「重大事故の陰に29倍...07Jun2016sweet pea
何があったの?4年生の授業は毎回何が起こるか、始まってみないと分からないまるでアドベンチャー気分の授業!!(というか毎回私の力量が試される自分に正直な生徒さんばかり・・・) しかし、今日は始まる前から既に何かが起こっていた。4年生のこのクラス担任の先生が男子学生から聞き取りをしていたところに私が入っていった。先生曰く「田口先生に迷惑かけるんじゃないよぉ。授業はしっかり受けること!」「今日の授業が終わったら二人とも時間とって話するから・・・」と言い残され、教室を後にされた。 なんとなく、気まずい雰囲気の中始まった”保育相談支援”の授業。何があったのかは図る由もない。でも確実に何かでトラぶったことは間違いない。周りの生徒も多少ピリピリしている。”私ど...03Jun2016保育専門学校