富山の母 母からの電話・・・いつも元気で「おらぁ~ 村で一番年寄りやけどぉ~ 一番元気ながやぜぇ~ 」が口癖だったはずなのに・・・ 今日はいつもと違う。母:「ことしは会われんかもしれんちゃぁ~」母:「おらぁ~よぉ~ 施設に入ろうかと思うがいちゃぁ~」私:「えー!なんでぇ~ どうしたの?」母:「おらぁ~ 94(才)やもんに~ めんどうかけられんがいちゃ~」私:「電動バイクも乗れるし、こうやって携帯電話も掛けてこれるし、第1一人でご飯食べ てるし、世話してもらっていないじゃん!本当は行きたくないんでしょ!」母:「おらぁ~いきたくないがよ・・・・」 ごめんね。母さん。電話もせず、たまに電話かかってくるとあまりの話のくどさに「今、忙しいから、、...27Mar2016sweet pea
卒園式 今日、大府市では公立保育園の卒園式が行われました。昨年の卒園式、私は自分の卒園(定年退職)も重なり、涙、、、涙の卒園式だったことを思い出していました。 やっぱりどうしても、昨年未熟な私を盛り上げてくれていた職員の労をねぎらいたくなって、午後から園に出向いてしまいました。 保育園に着くと、卒園児はさすがにいませんでしたが、可愛い子どもたちが抱きついてきてくれました。そして、「前の園長先生だよね。」「他の保育園の園長先生になったの?」「明日も来てくれる?」と口々に声をかけてくれました。可愛くて、愛しくて、嬉しくて、一人一人の頭を撫でているうちに涙が溢れてきました。 こんな素敵なプレゼント、子どもにしかできないなぁ~ ありが...24Mar2016つぼみのかおり
お琴「さくら さくら」 今日は、お琴の練習日でした。毎回お琴の練習はたとえ真冬であろうが、この「さくら さくら」から始まります。 やはり、春本番の「さくら さくら」は奏でていて(奏でる?・・・まではまだまだいっていないけど、”奏でる”と言ってみたいんです。)、心の持ちようが全然違います。 気持ちいい! 昔の童謡などを弾いているのですが、「うさぎ うさぎ」「七つの子」「めだかの学校」「チューリップ」など、など、情緒があり弾いていて自分が癒されます。 お花見本番は来週あたりでしょうか? 近頃は卒園式に満開を迎えることが多いように感じますが、私が新任保育士の頃は、4月入園式に満開の桜が可愛い子どもたちを出迎えてくれたと記憶しています。 新任保育士の頃の思い出...20Mar2016sweet pea
黒澤監督映画【雨あがる】より 先日、着付けの師匠であり、人生の師と仰ぐ先輩よりDVD「雨あがる」をお借りして見ました。映像は全編通して暗く淡々としているのに、時折散りばめられている”人としての生き方”の指南が感じられて、その場面場面の輝きは眩しいばかり・・・引き込まれますよ♡ぜひ機会があれば、みなさんに見ていただきたい映画です。 山本周五郎の原作ということでしたが、「剣は人を切るためではなく、自分の卑しい心を断ち切るためにあるんだ」「人は何をやったかではなく、何のためにやったのかが大切」など、根底には人としての”優しさ”が感じられます。 珠玉のことばの数々にやられました。すごい感動的な場面があるわけではないのですが、知らないうちに涙が溢れて 見終わった後、本当...14Mar2016sweet pea
ただ、ただうれしい!昨日は、フォロー会&体験会でした。会が始まる前、1月に終了した受講生の方々からこんな素敵な花かごのプレゼント!未熟な私のインストラクター初回の受講生になっていただけただけでも感謝なのに、この感謝の気持ちをどうお返ししたらいいのだろう・・・私が一番学ばせて頂いたのに・・・ もっと勉強して・・・誠実に、一生懸命にインストラクターとして、少しでも学びのお手伝いができるように努めよう・・・やっぱり、感謝、感謝! 大切な私の第1回受講生さんたち。いつまでも繋がっていたい。 ありがとうございました。♡11Mar2016親業
ほめ育て・・・続き その子らしく、生き生きと”今”生きてほしい。殆どのの親はきっとそう願うのだとは思うが、親も人間、思うようにいかない子育てに悩み苦しみ、手立てが分からない現実があるのも事実。気持ちよく、ほめて育てたいという思いとは裏腹に、日常生活の中では、言っても聞かない・・・知らん顔・・・無視?・・・だだこね・・・親も苦しい。 子育ては瞬時に判断・対応することが迫られる。じっくり考えて言葉をかける余裕がないからつい、手っ取り早い方法で行動を収めようとする。「やめなさい」「とりあげるよ」・・・etc親業でいうところの”おきまりの12の型”(命令、脅迫・・・・)若しくは投げやりな許容で言いなりになる。 親だって人間・・・届けよう親の気持ち「わたしメッ...06Mar2016親業
第1回フォロー会&体験会終了しました本日のテーマは”わたしメッセージ”、しかも”ほめ育て”についてでした。 親業では相手が問題を持っている時には、ドアオープナーの言葉(受動的な聞き方)で相手が何についてどのように感じているのか・・・を引き出し、共感的にフィードバックする(能動的な聞き方)ことで自分の問題点について整理できると同時に自分の問題を自分で解決する効果的な方法を学びました。 また、自分が問題を持った時、「わたしメッセージ」で相手の行動に対して、行動:非難がましくなく、影響:わたしへの具体的な影響 感情:率直に話すを学んだのですが、、、、「聞く」は、割と分かりやすいですし、普段から少しは馴染んでいる感があるのですが、「話す」こと、しかも自分を語ることはどうでし...05Mar2016親業
小学校の頃の思い出 今日はトールペイント教室の日でした。いつもは東浦のJA教室なのですが、本日は都合により先生の自宅でのトールペイント教室。JAのメンバーとは雰囲気が違うんです。何が違うって東浦JA教室は庶民的な感じ・・・先生の自宅での教室はセレブな感じ・・・ 今日初めて会う若いママたちに交じってのトールはawayな感じが私にはとても都合よく、今どきのママが考えることや感じることを聞いていないふりしてじっくり聞けるのが最大の楽しみ! やっぱりママたちの関心事は学校や塾の話題。聞いていて幼児教育に携わっていた私としては耳が痛い話題満載・・・でも結局、子どもから好かれる先生がママたちも安心だね。 今どきのママも大変だけど、今どきの子どもたちも大変だな~と...03Mar2016sweet pea